Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
しょーとてんぱー
ホーム
現会員の皆様へ
概要
リンク
しょーとてんぱー
ホーム
現会員の皆様へ
概要
リンク
More
ホーム
現会員の皆様へ
概要
リンク
報告①(講座)2017.5.18
「親なきあとの準備について〜親あるうち、あせらず、気負わず、少しずつ」
講師:渡部伸先生 武蔵野プレイス10時30〜12時30
【報告】平成29年5月18日(木)「親なきあとの準備について〜親あるうち、あせらず、気負わず、少しずつ」
講師:渡部伸先生 武蔵野プレイス10時30〜12時30
渡部先生の本
を読んで気持ちが楽になった親は私だけではないと思います。
「親なきあと」のバイブルといっても過言でないご著書は、文章も読みやすく、一般の人も読みやすいだろうなと思っていたところ、小説家の宮部みゆきさんも書評でとりあげていたとこのこと。
実際の渡部先生も、とても気さくで、シリアスな話題に笑いばなしも交えながら、軽快に語ってくださいました。
親なきあとの課題は、基本的に3つあります。お金でこまらないための準備。生活の場の確保。日常生活のフォローです。
不安にかられて「お金をいくら残せばいいのか」「子どもが一生暮らせる場所を用意してやるのがいいのか」などと短絡的に考えがちですが、残せばいいという話ではなく、年金や手当、給料や工賃、家族環境やライフスタイルによって異なります。
ではどうやって遺すのか。遺言を用意しておくことが大事です。場合によっては後見人が必要なことがあります。信託(最新情報も教えていただきました)や、障害者扶養共済制度などもあります。
後見がまだ必要でない方には、任意後見、日常生活支援制度などもあります。ほか色々なセーフティネット的な制度もあり、最後には生活保護の申請という手もあります(制約はでます)。
ただ、これらは社会と接点がなければ、利用がむずかしいです。
「福祉サービスを積極的に利用したり、地域で支援してくれる方々と接点をたくさん持っておくことで、セーフティネットの網目がどんどん細かくなります。」先生はおっしゃいます。
親あるうち、気楽に、あせらず、少しずつ。
いざとなったらなんとかなる。
社会との接点を増やしながら、本人にどんな支援が必要か考え、できる範囲で用意していけたらと、明るい気持ちになれました。
※この講座はゆうちょ財団の助成をいただいています。
※ 感想をまじえた報告です。文責は筆者にありますm(_ _)m
<アンケートから>
・前向きなお話なのが、とにかく良かったです。具体的で有難く感じました。
・親自身が社会とつながりを持つことって大事なんですね。「なんとかなる」で前向きに行きます!
・少し気楽に構えようかなと思いました。(とても悩んでいたので)良かったです。
・堅苦しくなく、感じの良い講師の先生で、聞きやすくて良かったです。
・お金、暮らし、制度について大変分かりやすいお話で、とても勉強になりました。
・先生自身のお人柄、ユーモア交えてのお話に引き込まれ、あっと言う間の濃密な講演会でした。
本当にどうもありがとうございました。
「親なきあと」相談室
Report abuse
Report abuse