「専門用語を使わない」 

障害のある子の将来のお金の話

講師:鹿内幸四朗氏


■講師:鹿内幸四朗(しかない・こうしろう)氏

専門用語を使わないわかりやすい相続の解説が好評。本業のかたわら、『親なきあと』で悩む親のための

社会貢献活動にも精力的に取り組む。「親心の記録」を支援団体へ寄贈する活動は累計で28万部。

ダウン症の娘をもつ父親でもある。


■報告

いわゆる「親なきあと」の勉強をしていると、まず自分の整理をしなきゃ、と思うことが度々あります。

遺言が大事と学んだけれども、それがどう本人(子ども)に関係してくるのか、具体的なことが、分からない。

相続に詳しい鹿内さんは、祖父母から父母への相続、父母(夫婦間)の相続が、本人に大きく関係してくると言います。

分かりやすい事例を交えて、今後2、3年の民法(相続法)の大改正などの知識も折りこみつつ、お話くださいました。

お金を少しでも多く残す、という単純な話ではありません。

本人にどれぐらいお金が必要かはそれぞれで、大事なのは、必要そうなお金が本人に少しずつ渡る「仕組みづくり」です。

遺言や相続を学ぶことが、仕組みづくりに関係すると思いました。

鹿内さんは、ダウン症のお嬢さんのお父様でもあります。

未成年の親権を使った夫婦たすきがけの任意後見契約を、日本で初めて、おこないました。「大いなる時間稼ぎ」とおっしゃっていましたが、斬新な試みです。

後見制度がより使いやすくなることと合わせて、今後の動向を見守り、学ばせていただきたいと思います。

この活動は、一般財団法人ゆうちょ財団の助成を活用させていただきます。感謝いたします。